血族相続人が相続できる場合とは

語句説明


血族相続人とは

1.被相続人の 
2.被相続人の 直系尊属
3.被相続人の 兄弟姉妹

のことです。


血族相続人は 必ず相続できるわけではありません


血族相続人が相続できるのは、
被相続人が亡くなった際に、
自分よりも上位の血族相続人がいない場合
 です。




具体的に考えてみましょう。

具体例1:
 登場人物
1.被相続人
2.被相続人の配偶者
3.被相続人の実子A(長男)
4.被相続人の実子B(長女)
5.被相続人の実母C
6.被相続人の実兄D
7.被相続人の実子Aの実子E(Aの長男)

配偶者、A、B、C、D、Eは全員、被相続人が亡くなった際に生存していた場合
被相続人の遺産を相続できるのは、 配偶者、A、B の3人だけCDEは相続出来ない。


具体例2:
 登場人物
1.被相続人
2.被相続人の配偶者
3.被相続人の実母C
4.被相続人の実兄D

配偶者、C、Dは全員、被相続人が亡くなった際に生存していた場合
被相続人の遺産を相続できるのは、 配偶者、Cの2人だけDは相続出来ない。



具体例3:
 登場人物
1.被相続人
2.被相続人の配偶者
3.被相続人の実母C
4.被相続人の実兄D
5.被相続人と配偶者の間の胎児A

配偶者、C、Dは全員、被相続人が亡くなった際に生存していた場合

胎児Aが無事出産されたら
被相続人の遺産を相続できるのは、 配偶者、Aの2人だけCDは相続出来ない。

胎児Aが無事出産されなかったら
被相続人の遺産を相続できるのは、 配偶者、Cの2人だけDは相続出来ない。