問題(小規模宅地等の課税価格1)

試験対策

次の宅地が小規模宅地等として選択された場合において
相続税の課税価格に算入すべき価格はいくらになるか?


特定居住用宅地等
評価額  10,000万円
土地面積    400平米


答え: 3400万円


解説:
0.試験問題を解くときには、
  キーワードに 図表に直接 目印を付けることをお勧めします。

  色付け例
  次の宅地が小規模宅地等として選択された場合において
  相続税の課税価格参入すべき価格はいくらになるか?

  特定居住用宅地等
  評価額  10,000
  土地面積    400平米

1.単位が平米なので 1平米当たりの地価を計算する。
  10,000万円 ÷ 400平米 = 25万円/平米

2.特定居住用宅地等 なので、
  限度面積 330平米
  減額割合   80% = 0.8
  を 計算式にメモする。

3.土地面積と限度面積を比較する。
  土地面積 > 限度面積 の 計算式を書く。
  この時、 単位を必ず揃えること。

  土地面積 > 限度面積 の 計算式:
  (土地面積 - 限度面積)× 地価単価 + 限度面積 × 地価単価 × (1-減額割合)


  (400-330平米)×25(万円/平米)+330平米×25(万円/平米)×(1-0.8)
  = 70×25(万円) + 330 × 25(万円)×(0.2)
  = 1750万円 + 1650万円
  = 3400万円